はい‐やはひ‥【灰屋】
- 〘 名詞 〙
- ① 後日の火葬のため、仮に葬っておくところ。一説に、「這い入る屋」の意で、横穴のこと。
- [初出の実例]「蝦夷、忽率に死ぬ。〈略〉地を点めて
(ハヒヤ)を作り殯(もがり)して置く〈真福寺本訓釈
皮比也乎〉」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- ② 灰を買うのを業とする家。また、その人。灰かい。
- [初出の実例]「いま灰屋か何かになってゐます」(出典:杏の落ちる音(1913)〈高浜虚子〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の灰屋の言及
【佐野紹益】より
…父は佐野紹由,一説に本阿弥光益とも。南北朝時代以来,藍染の触媒に用いる灰を扱う紺灰屋を家業とし,紺灰問屋を支配したことから,家号を灰屋という。ただし,すでに父紹由のころより業はやめ,家号だけが存していたともいわれる。…
※「灰屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 