デジタル大辞泉 「後日」の意味・読み・例文・類語 ご‐じつ【後日】 その日よりあとの日。ある出来事よりもあとの日。他日。「後日伺います」「後日になって真相を知る」[補説]古くは「ごにち」「こうじつ」ということが多かった。[類語]後年・他年・何時か・近日・いずれ・そのうち・やがて・近近ちかぢか・近近きんきん・遅かれ早かれ・早晩・追って・直じきに・すぐ・直ちに・早速・じき・すぐに・すぐさま・即・もう・間もなく・程なく・今に・追い追い・追っ付け・来きたる・日ならずして・他日・不日・又の日・近く・遠からず・上げず・ぼちぼち・今にも・そろそろ・行く行く・目前・秒読み・カウントダウン・追っ掛け・時間の問題・ややあって・今日明日・すかさず・間を置く・時を移さず・この先・日ならず ご‐にち【後日】 「ごじつ(後日)」に同じ。「―改めて御話し申すことといたしましょう」〈鉄腸・花間鶯〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「後日」の意味・読み・例文・類語 ご‐にち【後日】 〘 名詞 〙 =ごじつ(後日)[初出の実例]「凡六月。十二月神今食。十一月新嘗祭神態(かんわざ)畢。後日平旦。神祇官祭二御殿一」(出典:延喜式(927)一三)「京童部の申し候はむ事、後日(ゴニチ)〈高良本ルビ〉の難にや候はんずらむ」(出典:平家物語(13C前)一) ご‐じつ【後日】 〘 名詞 〙 ある事柄が起こった後の日。ある事件がすんだ後の日。他日。ごにち。こうじつ。[初出の実例]「自分は上富坂の銀次と発して、後覧の通り為効無(しがね)えもんでござんす。何卒後日(ゴジツ)にお見知り置かれて、行末万端御昵懇にお願申しやす」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉二九)[その他の文献]〔書経‐盤庚上〕 こう‐じつ【後日】 〘 名詞 〙 =ごじつ(後日)〔易林本節用集(1597)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「後日」の解説 後日(通称)ごにち 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題後日曾我初演享保2.6(江戸・森田座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by
とっさの日本語便利帳 「後日」の解説 後日 日本ではいつか、またの日。中国ではあさって。「後天」が日用的。約束の日を間違えないように。 出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報 Sponserd by