災害備蓄

共同通信ニュース用語解説 「災害備蓄」の解説

災害備蓄

地震風水害に備え保管しておく食料、水、トイレなどの物資災害対策基本法は、市区町村都道府県などによる備蓄を規定している。政府広報では、家庭についても「最低でも3日分、できれば1週間分くらいの食品を備蓄しておくことが重要だ」と強調。手軽に始める手段として、カップ麺缶詰などを古いものから消費し、新しいものを買い足す「ローリングストック」を推奨している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android