災害備蓄

共同通信ニュース用語解説 「災害備蓄」の解説

災害備蓄

地震風水害に備え保管しておく食料、水、トイレなどの物資災害対策基本法は、市区町村都道府県などによる備蓄を規定している。政府広報では、家庭についても「最低でも3日分、できれば1週間分くらいの食品を備蓄しておくことが重要だ」と強調。手軽に始める手段として、カップ麺缶詰などを古いものから消費し、新しいものを買い足す「ローリングストック」を推奨している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む