災害援助対応チーム

共同通信ニュース用語解説 「災害援助対応チーム」の解説

災害援助対応チーム

海外での災害発生時などに外国政府の要請に基づき、米国際開発局(USAID)が編成し、現地に派遣する緊急援助部隊。略称DART。生き埋めになっている人の捜索救助を行うレスキュー隊ほかニーズに合わせて各種専門家が加わる。2011年の東日本大震災でも日本に派遣され、被災地で活動した。今年4月には新型コロナウイルス禍の中、干ばつ食糧難グアテマラホンジュラスエルサルバドルにDARTが派遣され、人道支援を行った。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む