改訂新版 世界大百科事典 「干ばつ」の意味・わかりやすい解説
干ばつ (かんばつ)
drought
本来は旱魃(魃は旱(ひでり)の神)と記す。自然災害の中には,暴風雨や竜巻などで短時間に破壊的災害をもたらすものと,干ばつのように1ヵ月から長い時は数ヵ月に及ぶ長期の異常気象によって災害が起こるものとがある。干ばつは日照りともいわれ農業災害を起こす重要な原因であったが,近年は水利灌漑施設の発達によって日本では農業被害は減少し〈ひでりに不作なし〉とまでいわれるようになった。一方,人口の増加にしたがって飲料・工業用水不足の問題が深刻化して,渇水と呼ぶことが多くなってきた。日本の月降水量は太平洋側では冬少なく夏多いので,冬に晴天がつづくともともと少ない水がさらに少なくなるため長期にわたる干ばつとなり,電力などの水が不足するが,稲作などは夏に多量の水を必要とするので1~2ヵ月の干ばつでも影響は大きい。干ばつを表す尺度として月降水量のほかに無降水継続日数などが用いられる。日本では夏太平洋高気圧におおわれると干ばつ,高気圧が後退して梅雨前線が停滞すると多雨となる。アフリカなどでもこのような乾燥域と多雨域の境界線の移動によって干ばつが起こる。もとから雨の少ない砂漠では干ばつといわない。
→干害
執筆者:中島 暢太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報