災害時の支援物資

共同通信ニュース用語解説 「災害時の支援物資」の解説

災害時の支援物資

避難所運営に当たる市区町村が調達できない場合、原則として都道府県ニーズを集約して供給する。東日本大震災後は、国が被災地要請を待たずに自発的に物資を送る「プッシュ型支援」が導入され、2016年の熊本地震から実施されている。しかし現場が混乱している段階では、避難所の状況や物資のニーズを素早く把握するのが難しかった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む