熊本地震(読み)クマモトジシン

デジタル大辞泉 「熊本地震」の意味・読み・例文・類語

くまもと‐じしん〔‐ヂシン〕【熊本地震】

平成28年(2016)4月14日21時26分以降、熊本県から大分県にかけて発生している一連地震別府-島原地溝帯に沿って連なる日奈久断層帯布田川断層帯別府-万年山断層帯が南北方向に引っ張られて動いた横ずれ断層型の地震。4月30日までに震度1以上の地震が1000回以上発生。熊本県益城町では震度7の揺れが2回観測されている。
[補説]平成28年熊本地震で震度6弱以上を観測した地震の概要以下通り
発生時刻震央深さマグニチュード最大震度
4月14日21時26分熊本地方11キロ6.57(益城町)
4月14日22時07分熊本地方8キロ5.86弱(益城町)
4月15日0時3分熊本地方7キロ6.46強(宇城市
4月16日1時25分熊本地方12キロ7.37(西原村・益城町)
4月16日1時45分熊本地方11キロ5.96弱(菊陽町合志市・熊本市東区)
4月16日3時55分阿蘇地方11キロ5.86強(産山村
4月16日9時48分熊本地方16キロ5.46弱(菊池市

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「熊本地震」の解説

熊本地震

2016年4月14日午後9時26分、熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード(M)6・5の「前震」が発生。16日午前1時25分にはM7・3の「本震」があった。熊本県益城町で観測史上初めて震度7を2回記録。建物倒壊などによる直接死は50人で、益城町は県内市町村最多の20人だった。災害関連死は大分県3人、熊本県218人。同年6月の豪雨による死者のうち、地震との関連が認められた熊本県の5人を含め、犠牲者は全体で276人に上る。住宅計約4万3千棟が全半壊した。熊本県阿蘇地域では、阿蘇大橋が崩落し、国道が土砂崩れで寸断されるなど交通網に大きな被害が出た。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊本地震」の意味・わかりやすい解説

熊本地震
くまもとじしん

2016年(平成28)4月14日21時26分ころ熊本県中央部(北緯32.7度、東経130.8度)で発生した震源の深さ11キロメートル、気象庁マグニチュード(MJ)6.5、モーメントマグニチュード(MW)6.2の地震を始まりとする一連の地震。気象庁が命名した本地震の正式名称は「平成28年熊本地震」。地震による直接の死者は50名。約28時間後の16日1時25分ころには、14日の地震の震央近く(北緯32.8度、東経130.8度)で震源の深さ12キロメートル、MJ7.3(MW7.0)の地震が発生した。この16日の地震のマグニチュードは一連の地震中で最大のものであり、本震とみなされる。また、14日の地震は、その前震の一つと判断される。地震活動の初期に、比較的大規模な地震が起きたとき、それが前震であるか本震であるかを判断することは、現状では容易ではなく、熊本地震のような地震については、活動の初期段階でのその推移予測は困難といわざるをえない。14日の前震は、熊本県益城(ましき)町から南に八代(やつしろ)海まで延びる日奈久(ひなぐ)断層帯の北端付近を震源として発生し、16日の本震は、主として、日奈久断層帯の北端と接する布田川(ふたがわ)断層帯の岩盤が急激にずれることにより生じたと考えられている。ずれの大きさは約4メートルであり、右横ずれと縦ずれの両成分をもつ。布田川断層帯に沿って約28キロメートル、日奈久断層帯に沿って約6キロメートルの地表地震断層の出現も確認されている。この二つの断層帯は、地震発生前に活断層帯として認定されていたものである。

 上に述べたように比較的大規模な前震を伴ったこと、また、以下に述べるように余震活動がきわめて活発であったことや、大きな震度や強い長周期地震動が観測されたことは、この地震の大きな特徴である。本震発生直後から、布田川断層帯に沿って九州を北東―南西方向に横切る広い領域で活発な余震活動が生じた。とくに、阿蘇(あそ)地方や大分県中部で余震活動が活発であったが、本震により放出された地震波による誘発地震の発生が大分県中部で確認されている。その後、本震震源から南西や北西の方向にも、ゆっくりと余震活動が広がっていった。余震活動の拡大が起きたのは、「別府―島原地溝帯」とよばれる南北方向に地殻が引き伸ばされつつある地域であり、活動的な火山や活断層が多数分布しており、歴史的に地震活動の活発な地域として知られている。1596年(慶長1)に別府湾で発生したとされる慶長豊後(ぶんご)地震(M7.0)、1889年(明治22)に熊本市付近で発生した明治熊本地震(M6.3)、1975年(昭和50)の大分県中部地震(M6.4)などがそのような地震の例としてあげられる。

 16日の本震では、熊本県益城町と西原村で震度7の強い揺れを記録した。益城町では、14日の前震の際にも震度7を記録しており、短期間に二度、強い揺れに遭遇することとなった。このため、14日の地震では倒壊を免れた家屋が、16日の地震で倒壊するという現象もみられた。建物被害のほか、熊本城など文化財の損壊、大規模な地盤・土砂災害、農地や農業用施設の被害など、熊本県を中心として各地で大きな被害が生じた。死者(関連死含む)273名、重軽傷者2809名、全半壊家屋4万3386戸(2019年4月12日時点。消防庁資料)。

 気象庁では、地震による高層ビルの揺れや被害の発生可能性の目安とするため、2013年に「長周期地震動階級」を導入し、「長周期地震動に関する観測情報(試行)」として運用を開始した。その運用開始後初めて、4階級中最大の「階級4」が4月15日0時3分ころの前震(M6.4、MW6.0)と16日の本震の際に、熊本県内で観測された。

 気象庁は2023年(令和5)2月、立っていることが困難になるとされる長周期地震動「階級3」以上の揺れを緊急地震速報の対象に加えた。

[山下輝夫 2024年3月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熊本地震」の意味・わかりやすい解説

熊本地震
くまもとじしん

2016年4月16日午前1時25分に熊本県熊本地方で発生したマグニチュードM)7.3の本震とその前後の一連の地震活動。気象庁による正式名称は「平成28年(2016年)熊本地震」。本震の震源は北緯 32°45.2′,東経 130°45.7′,深さ 12km。4月14日の M6.5の前震から始まり,余震活動と,阿蘇地方や大分県で本震直後から活発化した地震活動を含む。4月14日午後9時26分,M6.5,最大震度 7を記録した前震が益城町を襲い,益城町や熊本市を中心に被災したのち,4月16日の本震では益城町などで震度 7,熊本県中部から大分県にかけて震度 6弱以上の激しいゆれとなった。このため熊本城阿蘇神社など多数の建築物が損壊し,さらに斜面崩壊による阿蘇大橋の落橋など土砂災害が多発,甚大な地震災害となった。人的被害は死者 69人(うち避難所での死者は 20人),行方不明者 1人,負傷者 1692人にのぼり,また避難者は最大 20万人をこえた。物的被害としては,約 9万棟以上の住宅や建物の損壊,九州新幹線など鉄道の運転休止,九州自動車道などの高速道路や一般道路の通行止め,広範囲の断水などが発生し,社会生活に大きく影響した(2016.5.17.現在の熊本県と大分県の報告による)。本震を引き起こした震源断層は,北東―南西方向に延びる長さ約 30kmの右横ずれ断層と推定されている。これらの地震活動は活断層である布田川断層帯・日奈久断層帯で発生したと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android