為出づ(読み)シイズ

デジタル大辞泉 「為出づ」の意味・読み・例文・類語

し‐い・ず〔‐いづ〕【出づ】

[動ダ下二]
あつらえ調える。用意する。また、作り上げる。
御帳帷子かたびらなど、由あるさまに―・でつつ」〈明石
行為に表す。する。特に、大きなことやとんでもないことをする。しでかす。
「かかる過ち―・でて、かかるやうありや」〈落窪・一〉
しはじめる。とりかかる。しだす。
問はず語りも―・でつべし」〈手習

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「為出づ」の意味・読み・例文・類語

し‐い・ず‥いづ【為出】

  1. 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙
  2. 作り出す。しあげる。なしとげる。
    1. [初出の実例]「もののいろ、しざまなど、なべてのもののやうにもあらず、すぐれてめでたくしいで給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  3. 行為にあらわす。事をする。行なう。しいだす。
    1. [初出の実例]「かかるあやまちしいでて、かかるやう有りや」(出典:落窪物語(10C後)一)
  4. 事をしはじめる。しいだす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む