問はず語り(読み)とわずがたり

改訂新版 世界大百科事典 「問はず語り」の意味・わかりやすい解説

問はず語り (とわずがたり)

鎌倉時代の日記文学。5巻。著者は後深草院二条(ごふかくさいんのにじよう)で,久我雅忠の女。巻一~三は,著者14歳の1271年(文永8)から28歳までの宮廷生活の回顧で,巻四,五は,出家の後,32歳の1289年(正応2)から始まる諸国行脚紀行を記し,1306年(徳治1)後深草院三回忌で筆をおく。著者の父方は村上天皇皇子具平(ともひら)親王の血を引き,祖父に太政大臣を出した名門であり,母も西園寺実氏の室,北山准后の実家四条家の出であった。しかし2歳で母に死別したため,幼時より母の仕えた後深草院のもとで育てられ,14歳で院の寵愛を受けるようになる。ところが,やがて〈雪の曙(あけぼの)〉と呼ばれる恋人と院の目を盗んで会う仲になり,院と〈雪の曙〉の2人の男性の子を相ついで出産するという三角関係が巻一で語られる。さらに巻二,三では新たに〈有明の月〉という高僧求愛を受け,〈有明〉との間の子の出産,および彼の死を記す。このような情事の告白を主として,その間に後深草院宮廷での生活が点描されるが,著者の地位は父の早世もあって安定したものではなく,後深草院の中宮(東二条院)の不興をこうむったり,また複雑な男女関係のもつれから後深草院の寵愛も薄れて,宮廷を退くことになる。その後出家して鎌倉を中心とする東国への旅に出るが(巻四),45歳のときには再度,厳島,足摺岬(土佐),白峰讃岐),吉備津宮などを巡る西国の行脚を行った(巻五)。当時の貴族女性にはまれなこの諸国行脚については,著者が幼時に感銘を受けたという〈西行が修行の記〉の影響が大きい。

 本書は,後深草・亀山両天皇にはじまる両統迭立(てつりつ)時代の貴重な裏面史としての一面も有し,《増鏡》にも本書からの引用が見いだされるが,その叙述は必ずしも事実をありのままに記したものではなく,ことに著者をめぐる男女関係の記述にはかなりの虚構修飾が施され,しばしば《源氏物語》の登場人物たちの関係になぞらえて述べられている。中世以後,本書は久しくうずもれていたが,昭和になって宮内庁書陵部に蔵される唯一の伝本が発見され,流布するにいたった。なお《The Confessions of Lady Nijo》《Nijo's Own Story》という題での英訳もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「問はず語り」の意味・わかりやすい解説

問はず語り
とわずがたり

鎌倉後期の日記文学。五巻。成立は1306年(徳治1)以後。1313年(正和2)までに成立していたことは確かである。作者は中院雅忠(なかのいんまさただ)の女(むすめ)、後深草(ごふかくさ)院二条。のちに三条とよばれたこともある。1258年(正嘉2)生まれ。没年未詳。

 内容は二条14歳、1271年(文永8)より49歳までのことであり、前三巻は宮廷編もしくは愛欲編、後二巻は紀行編もしくは修行編ともいえる。後深草院の寵愛(ちょうあい)を受けたことから始まるが、ほかに「雪の曙(あけぼの)」(西園寺実兼(さいおんじさねかね))、「有明の月」(仁和寺性助(にんなじしょうじょ)法親王ともするが仁和寺准后(じゅごう)法助がよい)、「近衛大殿(このえのおおとの)」(鷹司(たかつかさ)兼平)、亀山院などとも男女の交渉をもつ。こうして華やかな生活を送るが、やがて寵衰えて御所を退出する(前編)。かねて信仰と文学とに自由に生きた歌僧西行(さいぎょう)にあこがれを抱いていたが、退出を契機に出家を果たし、諸国行脚(あんぎゃ)の旅に出る。1289年(正応2)東海道を下り鎌倉に至り、諸社寺を参拝、おりから将軍惟康(これやす)親王が廃され、後深草皇子久明親王が新将軍として下向するのに際会。さらに善光寺に参って帰京。1302年(乾元1)安芸厳島(あきいつくしま)に詣(もう)で、四国を回り足摺(あしずり)岬にも行ったとする。備後(びんご)国和知(わち)(広島県三次(みよし)市和知町)に滞在して帰京、後深草崩御にあう。記述はその三回忌まで。宮廷での華やかな思い出、西行を慕っての旅の記念に『問はず語り』を書いたことを述べる(後編)。興味深い内容と雄大な構想とで中世日記文学の最高傑作。歴史物語『増鏡(ますかがみ)』に大幅に採用された。

[松本寧至]

『福田秀一校注『新潮日本古典集成 とはずがたり』(1978・新潮社)』『久保田淳校注・訳『完訳日本の古典38・39 とはずがたり』(1985・小学館)』『玉井幸助著『とはずがたり研究大成』(1971・明治書院)』『松本寧至著『とはずがたりの研究』(1971・桜楓社)』『松本寧至著『中世女流日記文学の研究』(1983・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「問はず語り」の意味・わかりやすい解説

問はず語り【とわずがたり】

鎌倉後期の日記。後深草院に仕えた二条(後深草院二条。久我雅忠の女)の1271年―1306年の間の日記。5巻。宮廷関係の記事とともに,後深草院の寵愛,〈雪の曙〉〈有明の月〉らとの情事,それらの複雑な三角関係など作者の愛欲生活の赤裸な記述に,また後半,宮廷を退いたあと,出家し,東国へ,また西国行脚と諸国を旅するが,そのおりの紀行文に,特色がある。
→関連項目岩淵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android