為損ない(読み)しそこない

精選版 日本国語大辞典 「為損ない」の意味・読み・例文・類語

し‐そこない‥そこなひ【為損・仕損】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しぞこない」とも ) やり方をまちがえたり、結果がよくなかったりして思う通りにならないこと。また、うっかりしてよくないことをしてしまうこと。また、その物事。やりそこない。しくじり。失敗。しそんじ。しそこね。
    1. [初出の実例]「出てよい時は出ひっこうでよい時はひっこむ。これによってしそこないなくして忠厚なる者と人に思はるる也」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)九)
    2. 「お前何ぞ仕損(シゾコナ)ひでもしなすったのか」(出典夜行巡査(1895)〈泉鏡花〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 忠厚

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む