デジタル大辞泉
「為歩く」の意味・読み・例文・類語
し‐あり・く【▽為▽歩く】
[動カ四]
1 何事かをしながら日を送る。
「下には思ひくだくべかめれど、…つれなきさまに―・く」〈源・須磨〉
2 歩き回る。
「庭に雀の―・きけるを」〈宇治拾遺・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ある・く【為歩】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙
- ① =しありく(為歩)①
- [初出の実例]「前の柿の此木の葉のちりて庭に候が、風にふかれて、あなたこなたへまかり候が、鳥のしあるくににて候を」(出典:却癈忘記(1235)下)
- ② =しありく(為歩)②
- [初出の実例]「多く釣りてとらする人もあるを、持て来て、親に食はせなどしあるくを」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ③ ぶらぶら日を送る。あてもなく歩き回る。
- [初出の実例]「中をくつらりくつらりとしあるいて」(出典:古文真宝彦龍抄(1490頃))
し‐あり・く【為歩】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「ありく」は「…してまわる」「…してすごす」などの意 )
- ① (鳥などが)歩き回る。しあるく。
- [初出の実例]「この子を生みたるが、この巣の廻りにしありく」(出典:古本説話集(1130頃か)六四)
- ② 何事かをしながら日を送る。また、何かしながら歩く。しあるく。
- [初出の実例]「かくしありきつつ、人の国にありきて、かくうたふ」(出典:伊勢物語(10C前)六五)
- ③ いそがしく動き回る。奔走する。
- [初出の実例]「女よろづにしありきて、その折の事のみなし出でつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 