烏兎匆匆(読み)ウトソウソウ

四字熟語を知る辞典 「烏兎匆匆」の解説

烏兎匆匆

月日のたつことの早い様子。

[使用例] 烏兎匆々本年議会の蓋明けもおいおい来れり[中江兆民*兆民文集|1909]

[使用例] 来た頃は留学中のある教授の留守居というのであったが、ついにここに留まることとなり、烏兎怱々いつしか二十年近くの年月を過ごすに至った[西田幾多郎*或教授の退職の辞|1929]

[解説] 「烏兎」は、カラスウサギ。古く中国で「きん」「ぎょく」と称し、太陽の中に烏、月の中に兎のかたちがあるとしたところから、太陽と月、転じて年月、歳月の意となります。「匆匆(怱怱)」はあわただしい様子をいいます。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む