烏兎匆匆(読み)ウトソウソウ

四字熟語を知る辞典 「烏兎匆匆」の解説

烏兎匆匆

月日のたつことの早い様子。

[使用例] 烏兎匆々本年議会の蓋明けもおいおい来れり[中江兆民*兆民文集|1909]

[使用例] 来た頃は留学中のある教授の留守居というのであったが、ついにここに留まることとなり、烏兎怱々いつしか二十年近くの年月を過ごすに至った[西田幾多郎*或教授の退職の辞|1929]

[解説] 「烏兎」は、カラスウサギ。古く中国で「きん」「ぎょく」と称し、太陽の中に烏、月の中に兎のかたちがあるとしたところから、太陽と月、転じて年月、歳月の意となります。「匆匆(怱怱)」はあわただしい様子をいいます。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む