烏山二号墳(読み)からすやまにごうふん

日本歴史地名大系 「烏山二号墳」の解説

烏山二号墳
からすやまにごうふん

[現在地名]富里町日吉台

根木名ねこな川上流の台地上に所在した日吉倉ひよしくら古墳群中の一基で、昭和四八年(一九七三)に調査された。径二三メートルの円墳で、墳頂部の埋葬施設から横矧板鋲留短甲・鉄剣鉄鏃出土、墳丘裾から多数の須恵器高坏と土師器坩・短頸壺が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 築造

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む