烏臼(読み)うきゅう

世界大百科事典(旧版)内の烏臼の言及

【ナンキンハゼ(南京黄櫨)】より

…種子をおおう脂肪層や種子を絞って得られる油脂を,ろうそく,セッケン,灯用,塗料,薬用などに用い,絞りかすは窒素に富むので肥料とする。根皮や茎皮を乾かしたものを,漢方で烏臼(うきゆう)といい,利尿薬に用いる。新緑や秋の紅葉が美しいので庭木,公園樹,街路樹に用いられ,盆栽にもされる。…

※「烏臼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む