烏賊の塩辛(読み)いかのしおから

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「烏賊の塩辛」の解説

いかのしおから【烏賊の塩辛】

細く切ったいかの身と肝臓塩漬けにして熟成させたもの。風味甘みを加えるために米麹(こめこうじ)を加えることも多い。皮つきのままのいかを用いて作った「赤作り」がもっとも一般的であるが、皮をはいだ胴を用いたものを「白作り」、墨袋を加えて熟成させたものを「黒作り」という。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む