無併合・無償金

山川 世界史小辞典 改訂新版 「無併合・無償金」の解説

無併合・無償金(むへいごう・むしょうきん)

第一次世界大戦末期から焦点となった講和原則問題の一つ。協商国側は秘密条約で敵領土の分配をねらい,ドイツ,オーストリア側にも併合計画があった。一方ロシア二月革命ペトログラートソヴィエトは,勝者敗者に課す戦争償金(Indemnity),他国領土の強制的併合を否定し,民族自決にもとづく平和の原則を発表し(1917年3月),参戦各国政府や世論民族運動に影響を及ぼした。パリ講和会議でも当初は重要な原則とされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む