無名円(読み)ムミョウエン

精選版 日本国語大辞典 「無名円」の意味・読み・例文・類語

むみょう‐えんムミャウヱン【無名円】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代に有名だった打ち身、切り傷の薬。佐渡に産する鉄の赤錆から作られたもの。酒に溶いて塗布する。
    1. [初出の実例]「木薬屋かけて来たのはむみゃうゑん」(出典:雑俳・柳多留‐三(1768))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む