無罪放免(読み)むざいほうめん

精選版 日本国語大辞典 「無罪放免」の意味・読み・例文・類語

むざい‐ほうめん‥ハウメン【無罪放免】

  1. 〘 名詞 〙 勾留中の被告人が無罪判決を受けて釈放されること。転じて、疑いがすっかり晴れること。〔仏和法律字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

四字熟語を知る辞典 「無罪放免」の解説

無罪放免

勾留中の被告人が無罪判決を受けて釈放されること。転じて、疑いがすっかり晴れること。

[活用] ―する。

[使用例] 二月初めになって、父親と他の一人だけが、無罪放免になって[永井荷風*夢の女|1903]

[使用例] おれにお酌をして行きな。一回でいいんだ。そしたら無罪放免ということにしてやらあ[井上ひさし*月なきみそらの天坊一座|1977]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む