無酸素的作業閾値(読み)むさんそてきさぎょうしきいち(その他表記)anaerobic threshold; AT

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無酸素的作業閾値」の意味・わかりやすい解説

無酸素的作業閾値
むさんそてきさぎょうしきいち
anaerobic threshold; AT

運動時のエネルギー供給が有酸素から無酸素に移行する境界運動強度 (あるいはエネルギー量など) 。 AT値とも呼ばれる。エネルギー供給は,軽い運動から強い運動になるに従い,有酸素から無酸素に移行していく。 AT値は,呼吸や乳酸 (無酸素状態で増加) の変化から判定され,前者を換気性閾値 (VT) ,後者を乳酸性閾値 (LT) として区別している。有酸素的能力に優れた持久的競技選手ほど AT値は高く,持久的競技記録との相関も高いため,記録の予測あるいは個人の能力に応じたトレーニング負荷の設定など,その応用範囲は広く,現在各国のスポーツ現場で急速に普及しつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む