然有方(読み)さるかた

精選版 日本国語大辞典 「然有方」の意味・読み・例文・類語

さる【然有】 方(かた)

  1. そういう方面。そういう点。そのむき。
    1. [初出の実例]「殿をば、かたじけなけれど、さるかたに思ひ聞え給て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
  2. ( 「さるかたに」の形で ) それ相応に。それはそれとして。それはまたそれで。
    1. [初出の実例]「腹立ち給ふ顔やう、気近く愛敬づきて、うちそぼれたるは、さるかたにをかしく罪許されたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
  3. 主とする方面。それをそれとして立てる方面。
    1. [初出の実例]「文の道をばさるかたにて、此の方の師にせん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
  4. しかるべき相当な方面。また、その人。
    1. [初出の実例]「殊なることなき人も、おのづから人にまじらひ、さるかたになれば、さてもありぬかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
  5. 連体詞さる(然有)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android