然有物(読み)さるもの

精選版 日本国語大辞典 「然有物」の意味・読み・例文・類語

さる【然有】=物(もの)[=者(もの)

  1. そのようなもの。しかるべきもの。
    1. [初出の実例]「あなむくつけ。なでう、さる物をかもておはする」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)
  2. もっともであること。当然のこと。また、それ相当の価値あるもの。
    1. [初出の実例]「灌仏の比、祭の比〈略〉世のあはれも、人の恋しさもまされと、人の仰せられしこそ、げにさるものなれ」(出典:徒然草(1331頃)一九)
  3. そのような者。あんな人。
    1. [初出の実例]「むげにこそ思ひうんじにしか。などさる者をば置きたるとのたまふ」(出典:枕草子(10C終)八三)
  4. それ相当の名声地位才能を有している人。しかるべき者。
    1. [初出の実例]「木曾殿の御めのと子、今井四郎兼平〈略〉さるものありとは鎌倉殿までもしろしめされたるらんぞ」(出典:平家物語(13C前)九)
  5. ぬけめのない人。油断のできない人。かなりのしたたか者。
    1. [初出の実例]「八幡三郎、さるものにて、『おもひまうけたり。いづくへかひくべき』とて、したしき者ども十余人、こめおきたりしが」(出典:曾我物語(南北朝頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む