デジタル大辞泉
「油断」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆ‐だん【油断】
- 〘 名詞 〙 ( 語源未詳 )
- ① 気をゆるすこと。たかをくくって、注意をおこたること。ぬかりがあること。不注意。
- [初出の実例]「夜軍はよもあらじ、夜あけて後ぞ軍はあらむずらむとて、ゆたむしたりける所に」(出典:延慶本平家(1309‐10)三末)
- 「そうじて竹の子にかぎって、人がほしがる物じゃによって、ゆだんがならぬ」(出典:虎明本狂言・竹の子(室町末‐近世初))
- ② 怠けおこたること。物事をなおざりにすること。
- [初出の実例]「油断をせば、今日から明日の道は害があらうぞ」(出典:土井本周易抄(1477)二)
- 「そもそも此女武道の油断(ユタン)をさせずして」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)一)
- ③ ゆったりとした気分をもつこと。四国地方でいう。
- [初出の実例]「ゆたんなされ 四国 ゆるりとござれと云事」(出典:一茶方言雑集(1819‐27頃))
油断の語誌
①に挙げた「延慶本平家」に見える「ゆたむ」が早い用例である。「平家」諸本において、この箇所の表現が同じであるのは「長門本平家‐一三」だけで、「屋代本平家‐七」では「打解(うちとけ)たる」、「源平盛衰記‐二九」では「取延(とりのべ)て」と表現されている。また、延慶本全体での用例はこの一例だけで、「保元」「平治」「覚一本平家」にも用例は見えないところから、それほど一般的ではなかったと考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「油断」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
油断
日本では気を緩めること。中国では油が切れること。「加油!」は「がんばれ!」。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 