日本歴史地名大系 「熊ノ山村」の解説 熊ノ山村くまのやまむら 島根県:那賀郡弥栄村熊ノ山村[現在地名]弥栄村木都賀(きつか)現弥栄村の南西部に位置し、北は木束(きつか)村、西は上古和(かみこわ)村(現三隅町)、東は田野原(たのはら)村。三隅(みすみ)川が西に曲流する山間渓谷の地。小熊(こぐま)・谷(たに)などの小字がある。元和五年(一六一九)から正保四年(一六四七)の間に上古和村から分村して成立。浜田藩領として幕末に至り、慶応二年(一八六六)長州藩民政方の管轄下となった。正保四年の古田領郷帳に村名がみえ、高七一石余・開方一石余、うち当日損九石で、有高六三石余(免六ツ一分余)。宝暦九年(一七五九)の三隅組村々改帳(鈴木家文書)では慶長田畑水帳として高七二石余、明暦四年(一六五八)より寛保三年(一七四三)までの年々出高一五石余で、合計高八七石余、田方一二町二反余・畑方一〇町二反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by