匹見(読み)ひきみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「匹見」の意味・わかりやすい解説

匹見
ひきみ

島根県南西端、美濃郡(みのぐん)にあった旧町名(匹見町(ちょう))。現在は益田市(ますだし)の南東部を占める地区。1955年(昭和30)匹見上(かみ)、匹見下(しも)、道川(みちかわ)の3村が合併して匹見村となり、1956年町制施行。2004年(平成16)美都(みと)町とともに益田市に編入。旧町域は、中国山地の脊梁(せきりょう)部に位置し、匹見川とその支流が流れ、南東部は広島県・山口県と接する。国道191号、488号が通じる。旧石器・縄文・弥生・古墳の各時代の遺跡や埋蔵文化財が多い。区域の96%は山林雑木林が多く、パルプ用材のチップや木工加工品を生産する。渓流沿いは年平均気温が約14℃で、ワサビ栽培(生産量は全国有数)が盛ん。おもに京阪神と広島県へ出荷され、芽茎は静岡へ送られる。冬季は積雪が多く、昭和30年代に人口の半数以上の流出をみた。過疎対策がとられ造林業、森林の整備・管理の振興が図られている。東部一帯は西中国山地国定公園の一部で匹見峡がある。

[野本晃史]

『矢富熊一郎著『石見匹見町誌』(1965・匹見町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「匹見」の意味・わかりやすい解説

匹見
ひきみ

島根県西部,益田市南東部の旧町域。高津川の支流匹見川上流域にある。 1955年匹見上村,匹見下村,道川村の3村が合体して匹見村となり,1956年町制。 2004年益田市に編入。大部分は山林で,山間部ではワサビを特産し阪神・広島方面へ出荷。東部の匹見峡西中国山地国定公園に属する景勝地

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「匹見」の意味・わかりやすい解説

匹見 (ひきみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android