熊寄ヶ里(読み)くまよりがり

日本歴史地名大系 「熊寄ヶ里」の解説

熊寄ヶ里
くまよりがり

[現在地名]三日月町大字金田かなだ字熊寄

現三日月町の南部平坦地にある。永享一一年(一四三九)の北御所田地寄進状(光勝寺文書)に「一 くまいりかり四のつほ八たん、さく人はよつた」とあり、松尾山光勝こうしよう(現小城町)南陽なんよう院に寄進されている。

小城郡三ヶ月郷の内にあり、嘉永六年(一八五三)写の大小配分石高帳では、地米(年貢)六七石二升九合とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む