三日月町
みかづきちよう
面積:五〇・一九平方キロ
佐用郡の東端に位置し、東は揖保郡新宮町、西は南光町、南は赤穂郡上郡町、北は宍粟郡山崎町に接する。山崎町大沢より発する志文川が、町域の西寄りの谷を南流し、中央の田此で、新宮町二柏野に発し北流する角亀川と合流し、西に向きを変えて南光町に出て千種川に合流する。この角亀川に本郷谷を流れる本郷川が合流している。標高一一〇メートルから最高の高丸山の五三六メートルの間に立地し、林野が八六パーセントを占める。主産物は米・麦・煙草・木材・木炭などであったが、現在は米作のみで、町内の小企業、あるいは龍野・姫路方面への通勤兼業が主体である。
三日月町
みかつきちよう
面積:二〇・三〇平方キロ
県のほぼ中央で、北は天山山系の支脈を境に佐賀郡富士町と接し、東は同大和町および嘉瀬川を境に佐賀市と接し、南は佐賀郡久保田町、西は小城町・牛津町に接する。北部は天山山麓、中南部は平坦な農地を形成し、地味は肥沃。南北九・二キロ、東西四・二キロで、長方形をなしている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 