熊河村(読み)くまのこむら

日本歴史地名大系 「熊河村」の解説

熊河村
くまのこむら

[現在地名]大野市熊河

くも川と支流熊河川の間が狭まった鞍部にある。東はくらまた山で、南は温見ぬくみ村。篠座しのくら養休ようきゆう寺に伝わる永禄一二年(一五六九)正月二五日付方便法身像裏書に「今南東郡熊野郷村 安置釈善勝」とみえ、当時は今南東郡(現今立郡)に属していたらしい。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「西四郷」に含まれていた。正保郷帳によれば畠方のみ六石余。貞享三年(一六八六)福井藩領より幕府領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android