熊野三所神社(読み)くまのみところじんじや

日本歴史地名大系 「熊野三所神社」の解説

熊野三所神社
くまのみところじんじや

[現在地名]川之江市金田町半田

半田はんだ西之坊にある。主祭神は伊邪那岐神・伊邪那美神。社伝には、紀伊国有馬村から勧請した熊野本宮の別社とある。明徳二年(一三九一)三河国から移住した内田氏が社務に従ったという。旧郷社。

旧暦二月一日(太郎朔日たろづいたち)に百手ももて祭が行われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む