熊野三所神社(読み)くまのみところじんじや

日本歴史地名大系 「熊野三所神社」の解説

熊野三所神社
くまのみところじんじや

[現在地名]川之江市金田町半田

半田はんだ西之坊にある。主祭神は伊邪那岐神・伊邪那美神。社伝には、紀伊国有馬村から勧請した熊野本宮の別社とある。明徳二年(一三九一)三河国から移住した内田氏が社務に従ったという。旧郷社。

旧暦二月一日(太郎朔日たろづいたち)に百手ももて祭が行われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む