熊野寺村(読み)くまんでらむら

日本歴史地名大系 「熊野寺村」の解説

熊野寺村
くまんでらむら

[現在地名]神埼町大字たけ柏原かしわばる袖村そでむら

日の隈ひのくま山の南麓一帯で、村のやや東を城原じようばる川が南流し、東は横大路よこおおじ村である。

天文年間(一五三二―五五)少弐冬尚が仁比山にいやまの水上御坊へ送った判物(仁比山神社文書)に「熊野寺不入之在所之内、闕地之所、為寄進」とある。九万寺村とも記す。天明三年(一七八三)の郷村帳によれば「竹村郷」の一部として「柏原かしわばる村」や「そで村」の別称も記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む