熊野川村(読み)くまのがわむら

日本歴史地名大系 「熊野川村」の解説

熊野川村
くまのがわむら

[現在地名]美山村熊野川

清冷せいれい山の北西、日高川沿いにある。北東滝頭たきがしら村。「続風土記」に「此地清冷が峰の乾にありて高山の隈にあるを以て隈ノ川の義なるへし」とみえる。慶長検地高目録によれば、村高一〇五石余、小物成三・九三四石。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」では田畑一三町八反余で高一一二石余、家数三九で内訳は本役八、半役一四、無役一二、庄屋・年寄各一など、人数一三六、牛一二、鉄砲一一、御蔵一で、山家同心二がいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 せいれい 河内

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む