熊野江村(読み)くまのえむら

日本歴史地名大系 「熊野江村」の解説

熊野江村
くまのえむら

[現在地名]延岡市熊野江町

須怒江すぬえ村の北、熊野江川流域と河口に位置し、南は海に面する。東は古江ふるえ(現北浦町)。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)に熊江村とみえ、高一四四石余。万治四年(一六六一)延岡藩村高内検高覚では内検高一二二石余。元禄五年(一六九二)の延岡藩領郷村高帳写(三浦家文書)では高一四四石余・新田高一五石余、新田出高一一石余。延享四年(一七四七)の延岡藩領郷村高帳では高一四四石余・新田高四六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む