熟番・生番

山川 世界史小辞典 改訂新版 「熟番・生番」の解説

熟番・生番(じゅくばん・せいばん)

清朝による台湾先住民分類。台湾を領有した清朝は台湾先住民を番と総称し,統治下の先住民(主に平地居住)を熟番と呼び,統治対象外の先住民を生番(主に山地に居住)と呼んだ。漢族移住者の増加に伴い,熟番はしだいに漢族に同化され,固有の文化を喪失したが,生番は清末まで固有の文化を保持した。台湾総督府は「番」を「蕃」に改めて,この呼称を踏襲した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android