熱中症予防運動指針

共同通信ニュース用語解説 「熱中症予防運動指針」の解説

熱中症予防運動指針

日本スポーツ協会は、気温湿度輻射熱ふくしゃねつ気流の4要素を取り入れて総合的に暑さを評価する暑さ指数(WBGT)を熱中症予防の指標とし、どのように運動したらよいかの目安を5段階で示している。WBGT21度未満は「ほぼ安全」、21度以上で「注意」、25度以上で「警戒」、28度以上で「厳重警戒」、31度以上で「運動は原則中止」としている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android