空気の流れ。風とほとんど同義であるが、風が一点における空気の流れを意味するのに対し、気流は風の空間的な広がりを問題にする場合に用いることが多い。
[木村龍治]
運動学では、水平気流を4種に分類する。平行流とは、すべての空気が一方向に流れるものをいう。流速は場所によって変化してもよい。とくに、流速が場所によらず一定の平行流を一様流という。収束流とは、一点に向けて空気が集まるものをいう。地上付近の気流が収束流であれば、かならず上昇気流が生じる。発散流とは、一点から空気が離れていくものをいう。地上付近の気流が発散流であれば、かならず下降気流が生じる。合流型の気流とは、逆の方向から集まった気流があわさって別の方向に離れているものをいう。集まる方向に気温勾配(こうばい)が存在すると、気温が空気塊に固定されている場合、時間とともに気温勾配が大きくなるので、前線を形成する傾向がある。
[木村龍治]
一般的には各点における速度ベクトルの分布によって気流を表す。気象学では、風速を表す矢羽根の分布で気流を表すことが多い。流体力学では流線や流跡線によって気流を表す。流線とは、線の方向が速度ベクトルに平行で、線の間隔が速度の大きさに比例するような曲線群である。流跡線とは、流れの中に置かれた物体が流されていく経路を示す曲線である。
[木村龍治]
野外の気流はほぼ水平で、対流圏の代表的な風速は毎秒10メートル程度。ジェット気流の中心部や竜巻の内部では毎秒100メートルを超す風速が生じることがある。地上付近の気流は一般に乱流で、風向・風速が不規則に変化する。この現象は風の息とよばれる。上空の気流は地上付近の気流ほどは乱れていないが、山岳の風下などで局所的に乱流が発生することがある(乱気流)。山岳の風上側では、山麓(さんろく)に沿って上昇気流が生じることが多く、フェーン現象の原因になる。
[木村龍治]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…また,太陽から放出されるプラズマの流れを太陽風という。なお上向きや下向きの空気の流れは気流と呼んで一般に風とは区別している。風はベクトル量であるから,ふつう風向と風速の二つの量で示されるが,気象学の分野で理論的な取扱いをするときは,東西成分と南北成分に分けて考えることが多い。…
※「気流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新