熱衝撃(読み)ねつしょうげき(その他表記)thermal shock

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熱衝撃」の意味・わかりやすい解説

熱衝撃
ねつしょうげき
thermal shock

急激な加熱または冷却によって物体内に急激な温度変化が生じ,それに伴う衝撃的な熱応力のために物体が損傷する現象。材料の熱衝撃強度の評価は,熱衝撃時の板表面の最大熱応力にほぼ比例するビオ係数 β=hμ/k ( h =板厚,μ =板表面の熱伝達率,k =材料の熱伝導率) と熱衝撃係数 K により行う。熱衝撃に耐えうる最大温度変化は熱衝撃係数に比例する。βが小さいときには Kkσβ/Eα ( σβ =材料の引張り強さ,E =材料の縦弾性係数,α=材料の線膨張係数) により評価し,βが大きいときには K=σβ/Eα による。熱衝撃による破壊は,脆性材料で主に問題となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む