燃費基準

共同通信ニュース用語解説 「燃費基準」の解説

燃費基準

自動車メーカーに燃費性能を改善させるため、省エネ法に基づき国土交通省が定める目標値。燃料1リットル当たり何キロ走行できるかを、車の重さなどの区分に応じて細かく決めている。全てのメーカーが区分ごとの基準を満たす目標時期を示した「2020年度基準」などの名称がある。乗用車は1979年に初めて策定され、段階的に目標値が引き上げられてきた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む