爪形文系土器

山川 日本史小辞典 改訂新版 「爪形文系土器」の解説

爪形文系土器
つめがたもんけいどき

縄文草創期の土器様式の一つで,爪または篦(へら)状工具による刺突文を器面全体に連続的に施す点に特色がある。編年的には隆起線文系土器に後続する時期に位置づけられる。器形は尖底(せんてい)または丸底の深鉢形。九州および本州に分布するが,西日本と東日本では爪形文の施文形態に差違が認められる。東日本では,拇指人差指で器面をつまむように施文された「ハ」の字形爪形文が特徴的だが,西日本ではこの方法はまれである。なお南西諸島には嘉手納(かでな)町野国貝塚B地点をはじめヤブチ式・東原(あがりばる)式の独特な爪形文土器が分布するが,それらは約6000年前の縄文前期に相当する様式である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む