日本歴史地名大系 「片柳郷」の解説
片柳郷
かたやなぎごう
現片柳に比定される中世の郷。片楊とも書く。建武二年(一三三五)一一月九日の橘行貞打渡状写(正木文書)に「片楊郷足立郡内」とみえ、矢野伊賀入道善久跡の同郷などが岩松経家跡代官の頼円・定順らに打渡された。これは中先代の乱で経家が鎌倉をめざす北条時行の軍勢を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現片柳に比定される中世の郷。片楊とも書く。建武二年(一三三五)一一月九日の橘行貞打渡状写(正木文書)に「片楊郷足立郡内」とみえ、矢野伊賀入道善久跡の同郷などが岩松経家跡代官の頼円・定順らに打渡された。これは中先代の乱で経家が鎌倉をめざす北条時行の軍勢を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...