片輪車文(読み)かたわぐるまもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「片輪車文」の意味・わかりやすい解説

片輪車文
かたわぐるまもん

木製車輪モチーフとした日本古来の文様流水に車輪をなかば浸した形で表現される。平安時代末期以降,和鏡手箱蒔絵,染織品,料紙下絵などの文様に多用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む