手箱(読み)テバコ

精選版 日本国語大辞典 「手箱」の意味・読み・例文・類語

て‐ばこ【手箱】

  1. 手箱〈片輪車螺鈿蒔絵手箱〉
    手箱〈片輪車螺鈿蒔絵手箱〉
  2. 〘 名詞 〙 手まわりの小道具などを入れておく小型の箱。
    1. [初出の実例]「人々は、みな、いそぎたちて、おのおの、櫛・てはこ・唐櫃、よろづのものを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の手箱の言及

【箱】より

…これらは室内にあって装飾を兼ねた調度品の役目をもっていた。とくに平安時代において女性の座右にあり,教養と美容のための必要品を収納した箱は手箱であった。《類聚雑要抄》によると,手箱は内部に三つの懸子(かけご)を設け,数多くの小箱を納めた。…

※「手箱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む