片髷(読み)かたわげ

精選版 日本国語大辞典 「片髷」の意味・読み・例文・類語

かた‐わげ【片髷】

  1. 片髷〈当世かもじ雛形〉
    片髷〈当世かもじ雛形〉
  2. 〘 名詞 〙 江戸時代、笄(こうがい)を用いて結った女性髪形初めは髪を頭上に巻き上げ、笄でとめる簡単なものだったが、のちには複雑で装飾的になる。
    1. [初出の実例]「江戸の洗ひ髪は、いかにしてもしゃれてよし。かつやまも面白し。かたわげなど見苦し」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む