牛房平村(読み)ごぼうがだいらむら

日本歴史地名大系 「牛房平村」の解説

牛房平村
ごぼうがだいらむら

[現在地名]越前町午房ごぼうだいら

敦賀湾に急崖が迫る敦賀断層崖中腹にある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「牛房平村」高三〇石とみえ、米ノ浦困窮録(玉村家文書)の同一二年六月一日の記事に藩主松平忠直が干飯かれい浦の高一五九石余のうち三〇石を割いて一村を立て、牛房平村と名付けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む