牛房平村(読み)ごぼうがだいらむら

日本歴史地名大系 「牛房平村」の解説

牛房平村
ごぼうがだいらむら

[現在地名]越前町午房ごぼうだいら

敦賀湾に急崖が迫る敦賀断層崖中腹にある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「牛房平村」高三〇石とみえ、米ノ浦困窮録(玉村家文書)の同一二年六月一日の記事に藩主松平忠直が干飯かれい浦の高一五九石余のうち三〇石を割いて一村を立て、牛房平村と名付けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む