干飯(読み)かんぱん

山川 日本史小辞典 改訂新版 「干飯」の解説

干飯
ほしいい

乾飯・糒とも。蒸した米を乾燥させた保存・携行食で,そのままか水や湯に漬けて食した。「かれいい」ともいい,糒や餉とも書くが,前者は貯蔵用,後者は携行食として用いるものとされる。大阪府藤井寺市の道明(どうみょう)寺の干飯は,天満宮に供えた神饌(しんせん)から発達したもので,道明寺は干飯の代名詞となり,これを挽いて粉にしたものは道明寺粉といって和菓子材料になる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 項目

普及版 字通 「干飯」の読み・字形・画数・意味

【干飯】かんぱん

乾飯。

字通「干」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む