敦賀湾(読み)つるがわん

精選版 日本国語大辞典 「敦賀湾」の意味・読み・例文・類語

つるが‐わん【敦賀湾】

福井県中央部、若狭湾東端海域。本州中央部大破砕帯北端にあたり、急傾斜海底をもち、敦賀港が発達。気比(けひ)松原、色ケ浜がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「敦賀湾」の意味・読み・例文・類語

つるが‐わん【敦賀湾】

福井県南部、若狭わかさの東側にある支湾敦賀半島先端の立石たていしと東岸の敦賀市岡崎を結ぶ線を湾口とした、南北約10キロメートル、東西約3~7キロメートルの湾。北西季節風を敦賀半島がさえぎるため湾内は波が静かで、湾奥の敦賀港は良港若狭湾国定公園に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「敦賀湾」の意味・わかりやすい解説

敦賀湾 (つるがわん)

福井県中央部,若狭湾東端の支湾。西は敦賀半島の立石岬,東は杉津(すいづ)の西の岡崎をもって湾口とし,南に深く入り込んで湾奥に港湾都市敦賀が位置する。断層運動による陥没性の湾入で水深が大きく,海岸沿いに20mの等深線が走り,敦賀港内でも11mに達する。この水深と北西風をさえぎる敦賀半島によって,敦賀港は今も防波堤など大規模な外郭施設を必要としない。南につづく陥没性の低地を笙(しよう)ノ川,黒河(くろこ)川などが埋め立てた敦賀平野を除くと,湾岸平地が乏しく,山脚が海に迫って所々に小岬を突出させ,その奥の小湾に狭い砂浜が点在する。横浜,杉津,赤崎,鞠山,松原,名子,常宮,沓(くつ)の砂浜はいずれも夏季海水浴客でにぎわう。風景は美しく,全域が若狭湾国定公園に入り,特に湾口に近い杉津と西行の歌で知られ芭蕉も訪れた色ヶ浜は名高い。湾内の漁業は不振で,西岸(西浦)はエビの打瀬網など零細漁業を営むが,東岸(東浦)はすべて海を背にする農村である。国道8号線の通る東浦に対し,西浦は陸の孤島といわれたが,浦底に日本原電敦賀発電所が立地して道路は著しく改善された。しかし,産屋(うぶや)など古い習俗は急速に失われ,半農半漁村で,神功皇后を祭る常宮神社(秀吉の戦利品という新羅王の銘のある国宝朝鮮鐘をもつ)がある常宮などは民宿村に一変した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「敦賀湾」の意味・わかりやすい解説

敦賀湾
つるがわん

福井県中央部、若狭湾(わかさわん)内のもっとも東の湾入。西は敦賀半島の立石(たていし)岬、東は杉津(すいづ)の岡崎を結ぶ線を湾口とする陥没性の湾入で、20メートルの等深線が海岸沿いに走り、敦賀港内でも11メートルに達する。南に続く陥没性低地の敦賀平野を除くと湾岸は平地に乏しいが、小さな岬と湾に砂浜の入り交じる風景が松原海岸以西を若狭湾国定公園、東岸の杉津を越前(えちぜん)加賀海岸国定公園とする。湾内の漁業は不振で、東岸はすべて海を背にする農村である。

[島田正彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「敦賀湾」の意味・わかりやすい解説

敦賀湾
つるがわん

福井県中央部,若狭湾の東端にある湾入。両岸は断層で,山地が急傾斜して海岸に迫り,20mの等深線が湾岸近くにいたる。湾奥に敦賀港があり,古くから海上交通の要地として栄えた。外海からの魚の回遊は少く,わずかに磯漁業が行われる。湾岸部に気比 (けひ) の松原 (名勝) ,金ヶ崎城跡 (史跡) があり,海水浴場も多い。西岸は若狭湾国定公園に,東岸の一部は越前加賀海岸国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android