日本大百科全書(ニッポニカ) 「牛李の党争」の意味・わかりやすい解説
牛李の党争
ぎゅうりのとうそう
中国、9世紀前半、唐朝の支配官僚層の内部で闘われた党派争い。初め、牛李は牛僧孺(そうじゅ)、李宗閔(そうびん)の一党を意味したが、後世では牛僧孺と李徳裕(とくゆう)両派の頭目の姓をとって派閥争いをよぶのに用いられる。李徳裕の父の宰相李吉甫(きつほ)が、制挙に際して時政を鋭く批判した牛僧孺、李宗閔らの登用を阻んだことがきっかけで、約40年間にわたって多数の官僚を巻き込む大党争に発展した。そのため皇帝文宗が「河北の賊(中央に頑強に抵抗した河北地方の軍閥)を去るは易(やす)く、朝中の朋党(ほうとう)を去るは難し」と嘆じたほどであった。現代の歴史家陳寅恪(ちんいんかく)は、李党を儒教的教養を尊ぶ貴族派、牛党を文芸に長ずる新興階級とみなしたが、実際は両派の社会階層や出身背景は入り交じっている。政策面では、牛党が現状維持と和平論に傾いたのに対し、李党はむしろ改革推進、対外強硬論であった。
[池田 温]