牛沼村(読み)うしぬまむら

日本歴史地名大系 「牛沼村」の解説

牛沼村
うしぬまむら

[現在地名]あきる野市牛沼

東は雨間あめま村、西は下代継しもよつぎ村と接し、南は秋川が東流する。天正二年(一五七四)八月一一日の讃岐用人回状写(風土記稿)に牛沼村とある。寛永一八年(一六四一)の油平村絵図(中村家蔵)に牛沼とみえる。田園簿では田一六石余・畑一三三石余で、旗本飯室領。元禄郷帳では高一五〇石余。享保六年(一七二一)の山之根村高改帳では旗本水野領一五〇石。以後幕末に至るまで同領であったと考えられる。「風土記稿」では民家三六、小名は前窪まえくぼ大下おおした大上おおうえなど。安政二年(一八五五)の村柄書上帳(萩原家文書)では家数三四・人数一五八、馬一、質屋二、農間稼は男は薪取、女は木綿・八丈織立(青梅縞・黒八丈類)、黒八丈は八王子市で売りさばいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む