日本歴史地名大系 「清水遺跡」の解説 清水遺跡しみずいせき 宮城県:名取市田高村清水遺跡[現在地名]名取市田高 清水乱流する名取川流域に発達した自然堤防上に立地。昭和四九年(一九七四)から五三年に東北新幹線工事に際して発掘調査され、名取平野における古代農村集落の様相がかなり明らかになった。弥生時代については遺構こそ発見されなかったが、大泉式・天王山式土器のほか、石鍬・石包丁・太型蛤刃石斧・扁平片刃石斧などの農・工具が出土。古墳時代の住居跡は一〇軒発見された。 清水遺跡しみずいせき 山口県:玖珂郡玖珂町玖珂本郷清水遺跡[現在地名]岩国市玖珂町 清水島田(しまた)川上流の玖珂盆地を囲む低丘陵の南東縁、柳田川(やないだ )を東に見下ろす標高九八メートルの丘陵上に立地する弥生時代後期(後葉)のいわゆる高地性集落遺跡で、昭和六三年(一九八八)発掘調査された。丘陵を取巻いて、頂部近くと中腹および麓に三段にわたって、上面幅二〜四メートル、深さ一・二〜二・七メートルのV字状の環濠を巡らせ、最上位環濠の内部、尾根筋に縦列して竪穴住居が配置されている。発掘区内だけで竪穴住居は一二棟、全体では相当大規模な弥生集落が予想できる。尾根上の一画には、小児を埋葬した壺棺・甕棺墓群も五基発見された。 清水遺跡しみずいせき 長野県:飯田市島田村清水遺跡[現在地名]飯田市松尾 清水天竜川西岸の松(まつ)川以南、松尾(まつお)地区における最低位段丘上に営まれた遺跡。松尾と下久堅(しもひさかた)を結ぶ水神(すいじん)橋のたもとにある。昭和四九年(一九七四)、国道一五二号改修のための新水神橋の架橋と道路取付け及び護岸工事に先立っての調査が行われ、弥生後期住居跡一五、方形周溝墓九、古墳時代・平安時代住居跡各一四を露呈した。 清水遺跡しみずいせき 愛知県:丹羽郡大口町余野村清水遺跡[現在地名]大口町余野 清水標高二八メートル付近の犬山扇状地上にあり、大口町の北西端にあたる。主として弥生中期・後期の土器、ほかに古墳時代須恵器・中世山茶碗も出土している。昭和四八年(一九七三)頃、小型内行花文鏡(直径七・四センチ)が採集され、弥生遺跡における小型製鏡の出土として注目された。 清水遺跡しみずいせき 愛知県:稲沢市中之庄村清水遺跡[現在地名]稲沢市中之庄町三宅(みやけ)川支流の福田(ふくた)川下流域に形成された自然堤防上、標高二・五メートルにあり、弥生時代前期に属する。この付近の自然堤防帯は標高二・五―三メートルでほぼ南北に走り、その間に水田として利用される後背湿地が広がる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by