多摩川最大の支流。源流の
江戸時代、五日市には檜原村や
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都西部にあった旧市名。1972年(昭和47)秋多(あきた)町が市制施行し、秋川市と改称。1995年(平成7)五日市町(いつかいちまち)と合併し、あきる野市となる。旧秋川市地域は多摩川と秋川の合流点を基点として、両河川に挟まれている。関東山地の東麓(とうろく)に位置し、北の草花(くさばな)丘陵と、南の秋川丘陵の間に、秋留(あきる)台地が広がる。丘陵はともに自然美に優れ、都立自然公園となり、都民の日帰り観光地となっている。国指定史跡の西秋留石器時代住居跡にみられるように、台地開発の歴史は古い。また『延喜式(えんぎしき)』によると、10世紀初期武蔵(むさし)官牧の一つ小川牧が置かれたという。江戸時代以降は桑畑が広がったが、1980年代以降はほとんどみられない。JR五日市線が通じ、1960年の電化以後、住宅地化が進み人口が急増している。総合レジャーランドの東京サマーランドがある。
[沢田 清]
東京都西部の旧市。1955年西多摩郡東秋留(ひがしあきる),西秋留,多西の3村が合体して秋多町となり,1972年市制,改称,さらに95年五日市町と合体して,あきる野市となった。奥多摩山地に発する秋川に沿い,関東ローム層と段丘礫層から成る秋留台地上にあり,北に羽村・草花丘陵,南に秋川丘陵が横たわる。西秋留石器時代住居跡(史),草花前,羽ヶ田の住居跡,瀬戸岡古墳群などがみられるように居住の歴史は古い。江戸中期以降盛んになった黒八丈の生産は大正初めをピークとして減少したが,第2次世界大戦前までは養蚕に転じ,純農村地帯であった。大正末に国鉄(現JR)五日市線が通じ,昭和初めに都心と直通電車で結ばれるようになり,1960年代からは急速に近郊住宅地化が進んだ。
執筆者:井内 昇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新