牛込万昌院門前(読み)うしごめまんしよういんもんぜん

日本歴史地名大系 「牛込万昌院門前」の解説

牛込万昌院門前
うしごめまんしよういんもんぜん

[現在地名]新宿区筑土八幡町つくどはちまんちよう

道を隔てて牛込無量寺うしごめむりようじ門前の西に位置する。寛文二年(一六六二)市谷いちがや旧地から牛込御殿うしごめごてん山と俗称されていた当地(寛永期まで将軍鷹狩の折の御仮屋が置かれていたとされる)に移転した万昌院の境内北東部に成立した門前町屋。移転の翌年に二千四六三坪余りの寺地のうち、八二坪をもって町屋を起立、延享二年(一七四五)に町奉行支配となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 市谷

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む