牛込下宮比町(読み)うしごめしもみやびちよう

日本歴史地名大系 「牛込下宮比町」の解説

牛込下宮比町
うしごめしもみやびちよう

[現在地名]新宿区下宮比町しもみやびちよう

明治五年(一八七二)に牛込宮比町が上・下に分れて起立北東江戸川、東を神楽かぐら河岸に画される地で、幕末には旗本久世家・曾我家などの武家屋敷があり、成立時には新小川しんおがわ町一丁目・牛込津久戸前うしごめつくどまえ町・同揚場あげば町などに囲まれていた。町域は延宝年中(一六七三―八一)には御家人の木村久左衛門・三島清左衛門・久松太左衛門らが屋敷を拝領していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 かぐら 神楽

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む